2019年J1第7節 大分トリニータ対ベガルタ仙台戦を因動分解!

今朝の第1弾からの勢いのまま、第2弾を作成してみました。章立てなどが揺れるのはご容赦ください。
余談ですが、わたくし実は小学生がやるようなみんなでボールを蹴るサッカーはやったことあるものの、本格的なサッカーを経験したことがないので、コーチングとか首を振って視野を確保するっていう動きがとてもおもしろくうつるんですよね。

ということで、今回は大分トリニータ対ベガルタ仙台戦の大分2点目のシーンの注目アクションを取り上げたく思います。

大分トリニータ対ベガルタ仙台 2点目のシーン

このシーンを簡単に説明すると、大分が味方ゴール前からボールを繋いで藤本まで運び、藤本がゴール前でボールを折り返し、そこに走り込んだオナイウがゴールをしたというシーンです。
因動分解してアクションマップで表すと以下のようになりました。

大分トリニータvs.ベガルタ仙台 2-0 by Yashin KASHIMA

注目アクションの直前からどうぞ

味方ゴール付近の深い位置でフリーを作ったことで生まれたゴール

さて今回取り上げるシーンは…全体です。具体的にどれという形ではなく、全体の流れを成立させていることこそが素晴らしいというシーンです。

このシーンには気になるポイントがいくつかあると思いますが、その一つとしてなぜあんなにも藤本のプレースペースが空いていたのかということがあるのではないでしょうか。
これはゴールキーパーのパスからのまるで詰将棋のような展開によって生まれたものでした。
それを時系列に沿って見てみたいと思います。

高木から鈴木へのパス ⇒ 石原直樹脱落(残り10人)

最初にゴールキーパーの高木がセンターバックの鈴木にパスをします。それに対しハモン・ロペスと石原直樹がプレスを仕掛けます。本来であればここは二人でプレスをしてはいけない状況でしょう。位置的に考えれば、石原がプレスに行き、ロペスは高木をチェックしつつ福森へのパスコースを切るべきだったのではないでしょうか。

岩田パスを要求 ⇒ 石原崇兆脱落(残り9人)

高木に対して、両手を上げてパスを要求していましたが、高木は鈴木にパスを出したため、ボールが来ることはありませんでした。しかし、そのアクションにつられて石原がプレスを掛けに行ったことで引き出されてしまい、石原は以降このシーンに絡むことができなくなりました。

鈴木から福森へのパス ⇒ ハモン・ロペス脱落(残り8人)

鈴木は、岩田へのパスをコーチングしていたが、自分のところにパスが来たため多少慌ててボールを収めました。そして、体の向き、位置の把握などの条件から、逆サイドの福森へのパスを選択しました。結果としてこれが功を奏した形になります。この浮かせたパスに対し、ハモン・ロペスは何もできず見送ります。
なおこのあと、ハモン・ロペスは後ろの選手にもっと上がってくるようにコーチングします。

福森から星へのパス ⇒ 吉尾脱落(残り7人)

福森がフリーであったことに気づいた吉尾は、小塚のマークを捨て、福森へのプレスを仕掛けます。しかし、あまりに離れていたため、ボールに辿り着く前にあっさりボールを捌かれてしまいます。

星のトラップからの反転 ⇒ 蜂須賀脱落(残り6人)

これは本当に見事なプレイでした。ワンタッチでターンしダッシュでプレスに来た蜂須賀をあっさりかわしました。

小塚のフリーランニング ⇒ 平岡脱落(残り5人)

小塚は星がボールを受け見事なターンをした瞬間には中央からフリーランニングで左サイドの星の背中側(仙台ゴール側)のスペースに走り込んでいました。 なお、小塚にマークに付いていたのは吉尾でしたので、この時点で小塚はノーマークの状態です。
当然、その動きが気になったベガルタのCB平岡は、ケアをするためポジションを上げ、結果的につり出される形になります。なお、本来そこにいるべき右WBの蜂須賀は星に食いついていたため不在でした。

星からオナイウへのパス ⇒ 富田脱落(残り4人)

見事なトラップでフリーになった星は、これまたフリーになっていたオナイウにパスを出します。これにより、蜂須賀につづいてプレスに来ていた富田は置いてきぼりにされてしまいます。

オナイウから藤本へのパス ⇒ 梁勇基脱落(残り3人)

オナイウは星からのパスをトラップせずに一回スルーすることでスピードを殺さずにプレーすることを選択しました。そしてワンタッチで裏のスペースに走っていた藤本へパスを出します。結果、スプリントして追いかけてきた梁勇基でしたが、その労力は報われませんでした。

松本怜が右サイドをフリーランニング ⇒ 金脱落(残り2人)

一連のプレーがつづいている間、松本は右サイドを駆け上がっていました。金正也はそれが気になっており、藤本を追っている間も首を振って位置を確認していました。結果、その存在を無視することができず、絞り切ることができず、プレーに直接関与することができませんでした。

藤本の裏抜け ⇒ 常田脱落(残り1人)

これも見事なプレーでした。藤本は常田の背中を取り、まんまと裏へ抜けて見せました。一瞬、藤本から視線を切ってしまったのが運の尽きでしょう。再びその姿を捉えたときにはもう時すでに遅しフリーでゴール前への侵入を許していました。

藤本のオナイウへの折返し ⇒ シュミット・ダニエル脱落(残り0人)

ほぼフリーで侵入してきた藤本のシュートを止めるためには、シュミット・ダニエルができたことは、シュートコースに立ちふさがり、距離を縮めるくらいだったと思います。そうしたときに藤本に折り返しのパスをされてしまっては、ほとんどノーチャンスと言ってもいいのではないでしょうか。

オナイウシュート ⇒ ゴール

勝負ありです。
もはやポッカリ空いたゴールにボールを流し込むだけでした。

こうやって見ていただくとわかるように、ベガルタの守備は全く連携が取れておらず、見事に各個撃破されています。しかも、大分の選手も全員何らかの役割を担っているのです。
調べているうちに、正直末恐ろしいゴールだと思いました。

何より恐ろしいのは、このゴールが自陣ゴール前でのたった1つの数的優位に端を発している点です。CBが一枚浮いていたそこからパスが回り、ベガルタはボールに触ることはおろか、トリニータの選手に触れることすらできていないのです。

藤本の裏抜けのアクション

もう一つ、特筆して取り上げたいのは、藤本が常田の裏を取ったアクションです。Youtubeのハイライトでは1:33付近のアクションです。
個人的には藤田選手の特徴はこのアクションだと思っています。

オナイウにホールが入った瞬間、常田はボールを持つオナイウと、並走する藤本を見なくてはなりませんでした。並走してきている藤本は、常田との1対1の状況を作るためにあえてと北に近づいてきます。それでも、優先順位としてはボールを持っているオナイウのほうが高かったのでしょう。常田は心持ち右側にいたオナイウを 見るため右回転で反転するしながら下がりました。その結果、藤本を視界から外す事になりました。この瞬間です。まさに視線を外した瞬間に常田の背中をとりディフェンスラインの裏に走リました。
オナイウからのスルーパスを追って、ベガルタゴール側を向いたとき初めて藤本の存在に気がついたことでしょう。そんなところにいるとは思っていなかったため少し緩めたスピードを再びフルスロットルに戻して藤本を追いますが、もう時すでに遅し、藤本に自由にプレーをされ、オナイウへのアシストを許すことになりました。
この背中をとって、相手の視界から消えるというFWとしては基本でありながら最も難しいであろうプレイを最も恐ろしいタイミング・精度で繰り出してくる、これは止められないですわ…という感じですね。